先日ブラブラしていたら、高校の友人とばったり街再開しました。
その友人は現在上智大学で理系を選択して、物質生命理工学を学んでいるとのこと。

物質生命工学とは

私も理系の端くれなので…友人の話す物理生命工学が気になり調べました。

物理生命工学とは、主に自然界にある物資などを科学的に探究します。
具体的に言うと、新しい物質の創成、資源のリサイクル利用、新物質などの構築を専門にする学科です。

既に存在する学問を用いるのが物質生命工学の特徴です。物理、材料、環境、生物、化学など複数の既存学問分野を使い、化学の基礎から、生命などの基礎を学びます。

基礎を学んだあとは、量子力学、化学工学、分子生物学、熱力学、有機化学、分子生物学を修得して科学技術のさまざまな分野への柔軟な創造力を養うとか。

産業を地球環境ベースに開発するための学科として世界的に貢献できる科学者の排出を目標にし、科学技術英語にも力をいれています。

カリキュラムは1~2年次に基礎的な学習科目を履修。
3年次以降になると、学生の関心のあるテーマを選択してさらに専門性を深めます。

学科では分子、原子レベルで、実験では、化学・生命科学・物理学を勉強して、それと同時他分野の実験をします。履修可能学問は物理学、電気電子工学、機械創造工学です。
話を聞きつつ、後からも調べてこれを学んでいる友人すごいな…と尊敬。

物質生命工学は創薬のほか地球環境の安定についても研究する

友人は将来社会的に貢献できる仕事を希望していました。
科学技術の発展とともに環境汚染や薬物の安全性について議論する機会が世界的に広がっています。

友人は日本が主導する国際的な機関をつくれたらいいなと言っていました。
私にはそこまで将来を見据えた考えはできなかったのですが、一緒に人類の問題を解決していく科学者の卵として誇らしいとも思いました。

文部科学省の発表によると社会環境の大幅な変化が予想されるとのこと。
その時求められる人物像は長期にわたり変化しない基本的要素が多い人間を想定しています。

特に現代のように変化時代では、社会を継続させるために「現在」より「将来」の社会環境を見渡す知見が必要だと公式サイトで発表しています。

確かに、新型インフルエンザやエボラ出血熱の国境を越えた感染、海で分解されるプラスチックごみ問題は将来を見据えた知見がないと実現は難しいでしょう。

友人は最後に「これからは、産学一体となって、社会のさまざまな問題に取り組まないと持続可能な未来はない」と言っていました。私も責任ある科学者の卵として友人のような大志を抱いて学問にはげみたいと考えています。

こういう話をできる相手というのはなかなかいない。
今回、ばったり街で再開してカフェで最初は話していたけど、かなり話も盛り上がったので近くにあるという友人の家で結構話して楽しかったです。

そうそう友人の住んでいるマンションが結構家具家電が揃ってて、すごい良い所で一人暮らししているなぁ、と思っていたら…聞いたら上智大学の学生寮とのこと。
普通の学生寮と違って大学と提携している学生寮だから門限もそこまで厳しくなく、友達を家に入れても良いとのことで、最近は結構自由になってるんだなぁと、そこもびっくりしたポイントでした。